2012店主のぼやき11月

基本的に休みで店に来ない日以外毎日更新の予定。たぶん・・・・

◎11/30 気が付けば

もう今日で11月終わりじゃないですか。早く気付けよオレ。
今月もしんどい月でしたね〜、しかし。
こんなんで歳越せるかどうか物凄く不安。
なら遊びに行ってるんじゃないよとも思うが、たぶん営業していてもさほど変わらなかったはず。
悪いときは何しても悪い。諦めて次の事考えなくちゃ。

さて、明日から12月、しめくくりにドカンと一発何か売れてほしいものだが、どうなる事やらですね。


◎11/29 今朝まで

体中あちこち痛くて悶絶してましたが、湿布を貼って来たせいか、昼くらいから少し体が動き出しました。
月末から月初めに注文してあった9000が入荷するはずなので、手持ちのBIKEを1台減らしてカミサンのBIKEに移植する予定。
今まで乗っていた26インチBIKEは店頭に売りに出してあります。身長が150cm前後くらいの方でしたらお乗りいただけます。
メーターと代えチューブ2本付で¥80000です。ご検討いただければと思います。


◎11/27 惨敗

結果96km地点の関門で下されました。何も申しません。練習不足以外の何物でもありません。
難しいコースです。頻繁に山に行って走りこんでいないと完走は無理です。
毎年の事ながら210kmと140kmは約半分がリタイヤですね。
そんななか、朗報が。KMC監督H野さんが140km完走。さすが監督。ギリギリまでアメリカ出張だったわりにやってくれました。
そして最高の朗報が我がチームエース Hら君が210kmで9位!!!
実業団登録は竹芝ですが、沖縄の時はKMジャージで出ているので、うちのジャージが最高峰の市民レースで先頭集団ゴールとは感激です。
本人まだ上を目指すと言ってますから来年以降非常に楽しみです。
自分も頑張って来年こそは140km完走を目指します(目標が彼とは雲泥の差ですけど(笑)。


◎11/23 さ、いよいよです

明日一番?の飛行機で沖縄入りです。
昨年は前々日入りだったので試走などしましたが、今年は受付済ませてBIKEを組んだら宿でのんびりしか出来ません。
今更ばたばたしても仕方ないから丁度良いんでしょうが。
最近左の膝に若干痛みが出るのが気になります。本番で出なけりゃいいのですが。
出来るだけ完走する努力はします。

27日の火曜日は営業します。


◎11/22 荷造り

自分のBIKEを袋に詰めて、車に。
自宅から入れていくものもあるので一応バネ量りを持ってもしオーバーしたら(20kg)考えなきゃ。
夜Hら君も来てそれも荷造り。同じ輪行袋が車に2つです。
自宅に持って上がらなければ。


◎11/20 修理少々

修理がちょっと入って本日終了です。
明日はローラーだけ回して調整かな。

本日7時にて閉店させて頂きました。


◎11/19 ぼちぼち用意を

昨日山に行って汚れたBIKE(雨上がりだったから8割の路面がウエットでした)を掃除していたら、
ホイールのベアリングが気になりだしてそのままグリス交換。ついでに同じホイールの旧バージョンも同じ作業。
2ペアとも前からラテックスチューブを使っていたけど、昨日のことがあって、全部ブチルに交換してしまった。
そうこうしていたら、沖縄に持っていくBIKEも掃除しなきゃってことで色々やっていたらそろそろ荷造りの準備をしなきゃですね。
ホイールを外して袋に詰めればいいだけに完了しました。RDはもちろん外しましたし、ペダルも外した。
チェーンはウィッパーマンのリンクで繋げてあるので外して綺麗に洗って油漬けにして現地で組み付ける様にしたし。
後は簡単な工具だけ輪行袋に一緒に入れればOK。
BIKEは毎度の事ながら完璧です。プロだから当たり前ですが。
問題はエンジンです。昨日のダメージは大分回復しましたが、微妙です。

明日は所用で1時間程早く閉店させて頂きますのでご了承願います。


◎11/18 予定通り

チョイ山岳チョイロング練に行って来ました。
富士チャレからロングは全く走って無かったのでかなりしんどかった。
やはり私の脚力では50×34Tじゃなければ山は無理ですね。はい、9000は正しくそれで注文出してあります。
アウターは50Tでも全然問題ないですから。

6時に出発ってことで用意。店に着いて用意をしていてBIKEを見ると後輪がへなっとな・・・・・・
昨日空気入れておいたのに〜。パンクしてるじゃないか〜・・・・
慌ててチューブ交換。いきなりケチがついた。
店の近所の3人で走り出し、青葉区役所で2名合流。計5名。
小倉橋経由牧馬(まきめ)峠〜道志ダム〜R413経由でぐるっと。店TO店で丁度115kmでした。
当社比結構頑張ったつもりですが他の4名をところどころで待たせてしまいました。反省。
後半攣るは、ハンガーノック寸前になるはで、ぼろぼろになりました。1週間後、超回復しているかどうか(笑)。
いずれにしても、この調子じゃ今年の沖縄も140kmではありますが完走はかなり難しいかも知れません。

12時には何とか開店出来、開けたと同時に作業開始。その後ほとんど切れる事なく修理や何やら。
チーム員もそれぞれあちこちに散らばってコソ練をしていた様で、あれ、どこ行ってたのってのが何人も来店。
中々にぎやかになりました。


◎11/17 雨

ってことで室内練のみ。
自宅で軽く回しただけです。
明日は6時集合で少しのんびり目に山を走って来ようと計画中。
のんびりっても上りは頑張って来るつもりです。
咳き込まないかだけ心配です。
開店は12時を過ぎる予定です。ご迷惑おかけします。


◎11/16 チョイ厚着

昨日寒かったのでインナーに長袖登場。微妙に体調が悪いんだな〜と思う。
足はレッグ&ニーウォーマーの重ね技。一昔前の薄手の物二枚なんでこれで丁度いい。
現行モデルの物だとたぶん暑い。
ま、ここまでやると店に着いたら汗びっしょりでした。寒いよりはいいけどね。

明日は午前9時頃から雨の予報。朝練はちょっと無理っぽい。
出かけて降られたんじゃ調子がまた悪くなりそうだから明日はおとなしくローラー練にします。
明後日日曜日は天気も回復しそうなので、いつもより少しロング練に出て最後の喝を入れたいと思います。
お昼少し過ぎには戻って営業する予定です。


◎11/15 この秋初めて

通勤で乗って寒いと感じました。
それなりに厚着したつもりでいましたが、風があたるとちょっと寒かった。
特に膝がきつかったので、明日からレッグとニーの組み合わせかな(笑)。
帰りは風邪がぶり返さない様に持ち歩いているウインドブレーカーを着ていこう。


◎11/13 10月30日以来

通勤で表を走りました。10月30日の通勤で乗って以来です。
やはり表だと咳き込みます。今日は割と暖かだったから大丈夫かなと思ったんですけど。
普段は大分咳は出なくなってきたようですが、まだ思いっきり吸い込めませんね。
まあ乗った感じは風邪ひく前とさほど変わらず相変わらずいけてません(笑)。

さ、帰りは筋トレモードで少し苛めてみますかね。


◎11/12 雨上がり

気温は少し高くなりましたが、如何せん雨あがりってことで、修理は少なかった。

夕べ50分程ローラーを回して帰った。
走り出しに若干膝に痛みが出たけど序盤ゆっくり目に回していたら徐々に痛みが消えて行った。
今朝銀行まで歩いた時に少し痛んだので、本日はローラー休んで安静にします。
明日から通勤で表を走ります。2週間前だから少し体を苛める方向で喝を入れてみましょうか。


◎11/11 ぼちぼち

ローラーは回してます。ちょっと膝(左のお皿の上の方)に痛みがあったので今朝はパスしましたけど。
今晩、雨が降って来たし少し早めに閉めて少し多めにやっていこうとは思ってます(飽きるんですけど・・・・)

日中は全然でしたが夕方からチーム員が来てくれてお買いものの相談やら、メンテやら。
K岡さんがハンドル・ステム交換、ブレーキワイヤー交換・ヘッドパーツの点検やら仕事を持ってきてくれた。
沖縄前だし、丁度良いタイミングですかね。


◎11/10 咳だけ

喉の痛みは大分よくなった。まだ声は枯れているけど、声が出ない訳じゃないし。
あとは咳が治ってくれたら完璧なんですけどね。まだローラーで心拍が上がってくると咳が出る。
普段でもいきなり咳き込むときもしばしば。あまり薬は飲みたくないけど咳止めの薬でも買ってみようか検討中です。

割と作業の多い日でした。
チーム員Hら君のBIKEもメンテ。
結構あちこち来てました。とにかくSTIが死んでたので、私が1台減らすにあたり余った7801のSTIを格安にてお譲りした。
で作業していたらこれもか、あれもかとあちこち弄り回すことに。
いくら調整してもうまく変速が決まらないのでチェーンを確認したら延びきっていたし(笑)。

「いつ替えた?」
「2ヶ月前くらいですかね〜??普通何キロくらいで替えるんですか?」
「3000〜5000km。」
「あ、4000乗ったな〜」
「・・・・・・・・・(絶句)」

さっすが登録選手。2ヶ月でチェーン延ばしきる。2ヶ月で4000km。かっこいいね〜。
ミッシングリンクに興味を示した様ですが、あなたの場合洗浄する暇有ったら交換しろってことで却下(笑)。


◎11/9 やっと乗った

と言ってもローラーだけですが。
階下が引っ越しした様で空き家になったので朝から心おきなくやっちゃいました。
自宅で出来れば店に来る前にシャワーも浴びれるしね。店だと汗を拭くしか出来ませんので、自宅でやれる方が望ましい。

もうここまで来たら今週は完全にローラーのみにして、週明けから通勤などで表を走ろうかと考えています。
下手に表を走ってまた菌でも拾って来たら洒落にならん。
無理に追い込まずにリラックスして本番に挑みますか。いまさらじたばたしても・・・・・最早諦めムード満載(笑)
ってことで、明日は起きてすぐと帰りに回しますか。
今日も一応レーパンの用意はしてきたけど、どうしようかってところです。


◎11/8 予想通り

最後に咳と喉の痛みが残った。
今日は暖かかったし、通勤だけでも乗ってしまおうかとも思ったが、息を深く吸うと必ず咳き込むし、
そうでなくても思い出したかの様に数分咳が止まらなくなるので、今日は自重。
明日朝だけ軽くローラー練(ただ乗るだけって感じかと思われますが)やってみようかとも考えてはいます。
週末の朝練は微妙ですね。早朝の冷たい空気は喉にあまりよろしくない気がする。
表で走っても8時からかな。たぶんローラーにするんじゃないかと思います。
何とか風邪をひいてから1週間程で復活の兆し。
本番2週間前ってこんなことしていて良いんでしたっけ・・・・


◎11/6 雨・・・

今日は坊主かと思ってましたら夕方1件パンクの修理が入りました。
BIKEが欲しいという方へのご説明も。
丁度メーカーに一切在庫が無く、予約をかけてしばらくお待ち頂く事になる旨ご説明。
すぐ欲しそうだったので、取りあえず在庫の多そうな大きな店舗も回ってみる様お勧め。
風邪で声がうまく出せないからしんどかった〜・・・・


◎11/5 本日ちゃっかり

9000を一式注文しました。
欲しい長さのクランクが今月末の入荷になるのと、スプロケットを2種類頼んだのでそれももう少しで入荷とのことでしたので、
全部入荷してから送ってもらうことにしました。
本当はコンポに合わせてフレームもとずっと考えてはいたんですが、今年はどこにもそんな余裕は無く、
正直コンポだって先ず店主からってのが無かったら年明けでも良いやくらいに考えていたし。
たぶん9000を使ったら前には戻れないだろうから、徐々に代わっていくんでしょうが。

体調は一進一退ってことです。未だ完全回復せず。
早く治ってくれ・・・・


◎11/4 峠は越したか

夕べしっかり汗をかいて寝たお蔭で本日若干回復傾向にあります。
声も昨日よりは出る様になりました。
今回の風邪はいきなり咳から始まって喉にきたんで、咳がいつまでも残りそうでそれが心配ですが。

それとなくNEWモデルの注文が入りそうな感じです。
シマノ9000も大分、どんな感じ?っていう風に聞かれることも増えてきましたし。
7900シリーズは同じデュラエースの中でも当店では過去最低の売上でしたし(店主が嫌っているくらいですから(笑))、
9000シリーズは11速になり且つ進化したメカなので期待が持てそう。
そろそろ問屋さんの方でも在庫しだした様だし、私も沖縄が終わったらそろそろ考えようかと思っています。


◎11/3 来ましたが

体調最悪です。声が全然出ません。
チーム員からTELがあったあと店に来てくれたんだけど、TELの声で、新しい従業員でも雇ったのかと思ったけど、そんな余裕は無いはずと言われた。
正しく正解だが、余計なお世話だ(笑)。

今回の風邪は急激に悪くなったけど、すこしずつ落ち着くのも早そうな気がしている。
今日少し早く帰って無理しなければ早く回復するかも。来週土曜日は最低でもローラー練は出来るようになるまでにはなりたい。


◎11/2 やばい

風邪が徐々に悪化してきた。
治すんだ、おれ!!

BS ANCHORの2013モデル商品紹介ページにアップしました。


◎11/1 じわじわと

風邪の症状が出てきた。今週はもう無理せず治すことに専念する。
乗りこまなくてはいけねい時期になんてことでしょう・・・・・
やはりこないだの土曜日にもらったのかな〜。参りました。


2012 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月|11月|12月
2011 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2010 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2009 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2008 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2007 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2006 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2005 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2004 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2003 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2002 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2001

1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月 |11月12月

2000 3月4月5月6月7月8月9月 |10月 |11月 |12月